2022-10-01から1ヶ月間の記事一覧
令和4年10月28日(金)13:30~ 石川県鉄工会館 2階会議室 参加者 12名 (一社)石川県エルピーガス協会 石川県消費生活支援センター、石川県危機管理監室消防保安課、石川県生活環境部生活安全課 石川県婦人団体協議会、石川県新生活運動協議会、みらい子育…
女性センターフェスティバル2022 ~男女が共に活躍できる石川へ~ 3つのC(Change・Challenge・Chance)の実現に向けて 令和4年10月29日(土) 石川県女性センター 午前の部 10:00~ サークル発表 詩吟・剣詩舞、フラダンス 映画上映 「お終活 熟春!…
食品ロス削減推進セミナー ~私たちの行動で食品ロスは減らせる!~ 令和4年10月27日(木)14:00~16:00 石川県立図書館2階研修室 あいさつ 石川県生活環境部資源循環推進課長 川畑俊之 講演 「食品ロス削減と食品廃棄物の資源循環利用」 講師 牛久保 明邦氏…
独立行政法人国民生活センター発行 子どもサポート情報 第189号(2022.10.25)より 暗号資産を使った投資話に注意! 事例1 SNSで知り合った人から暗号資産の取引を勧められて、指定された口座に現金を振り込んだ。 その直後から、連絡がつかなくなってしま…
独立行政法人国民生活センター 2022年10月12日公表より 模倣品に関するトラブルに注意! 令和4年10月から水際取締りが強化されました 令和4年10月1日に改正商標法、意匠法、関税法が施行され、 海外の事業者から日本に模倣品(商標権または意匠権を侵害する…
独立行政法人国民生活センター発行 国民生活2022.10月号暮らしの法律Q&Aより 第124回 野良猫に餌やりする近所の人に餌やりをやめさせ、 損害賠償等を請求したい場合は? 相談 近所の人が野良猫に餌をあげるため、地域に野良猫が増え、自宅の庭にふん尿をさ…
令和4年度 消費者市民社会普及啓発講座 令和4年10月24日(月)13:30~15:30 石川県消費生活支援センター 2階大研修室 グッドチョイスセミナー 食の未来を考える 第3回 「里山を獣害から守り、いのちを活かすジビエとは」 講師 「狩女(かりじょ)の会」主…
農林水産省ホームページより 知らない野草、山菜は採らない、食べない! 更新日:令和4年10月5日 野生の山菜を採りに行かれる皆様の健康のために、注意していただきたいことをまとめましたので、是非ご一読ください。 「野菜・山菜とそれに似た有毒植物」の…
〇食料自給率 現状 令和3年度38% カロリーベース食料自給率 目標 令和12年度 45% 63% 生産額ベース食料自給率 75% 〇食料自給率を増やすには 国産の農林水産物を食べよう 国産の割合の高い食べ物を食べよう 米98% 〇米の消費に関する動向 米一人当たり…
独立行政法人国民生活センター発行 国民生活 2022.10月号 相談情報ピックアップ 第39回より タレント・モデルなどの 契約トラブルにご注意! 相談事例 インターネット上に「テレビ番組の出演者募集」との広告があり、問い合わせた。 面接で芸能事務所に出向…
消費者支援ネットワークいしかわ 第1回勉強会 令和4年10月19日(水)18:00~19:00 金沢市長土塀青少年交流センター 3階 学習室3 「奥能登広域消費者センターの機能と2市2町との連携」 講師 奥能登広域消費生活センター 相談員 森山志津代氏 1.消費者セ…
歩行者事故防止運動 実施期間 令和4年10月21日(金)~10月30日(日) 実施事項 1)交通安全活動の推進 街頭活動の強化 交通安全教育の強化 関係機関・団体への協力要請と連携強化 警察署との緊密な連携 広報・啓発活動の強化 歩行者へ 「基本的な交通ルー…
令和4年度 地区別研究集会(能登) 令和4年10月18日(火) 13:30~15:30 フォーラム七尾 参加者 60名(65名申込) 課 題「食の安全・安心」 テーマ「食料自給率アップと米粉の消費拡大に向けて」 司会進行 松本多美子(かほく市生活学校) 1. ね…
独立行政法人国民生活センター発行 見守り新鮮情報第435号(2022年10月18日)より 電子レンジ 食品や容器・包装になった加熱を! 事例1 サツマイモを容器に入れて電子レンジで加熱した。 サツマイモがまだ固かったので、再度自動ボタンを押して加熱し、 そ…
令和4年度生活学校・生活会議運動 中部・近畿ブロック研究集会 令和4年10月13日(木) 13:00~19:00 研修会場 金沢商工会議所会館 2階「研修室1」 交流会 KkRホテル金沢 3階「孔雀」 主催 公益財団法人あしたの日本を創る協会、全国生活学校連絡…
かほく市防災士会女性部会体験学習で能美市防災センターへ行ってきました。 令和4年10月12日(水)午後2時~ 能美市防災センター 石川県能美市寺井町ク9番地1 身を守る5つの体験ができます。 1.地震 震度1から震度7まで体験できます。過去の地震の再現…
独立行政法人国民生活センター発行 見守り新鮮情報 第434号(2022年10月12日)より フリマサービス受取評価は商品をよく確認してから 事例1 フリマサービスのアプリでブランドもののネックレスを購入した。 商品が届いたが、状態をよく確認せずに受取評価を…
10月は食品ロス削減月間です!10月30日は「食品ロス削減の日」です! 日本の食品ロス量年間522万トンのうち、 事業系は275万トンで、主に規格外品、返品、売れ残り、食べ残しなど、 家庭系からは247万トンで、主に食べ残し、手つかずの食品(直接廃棄)、皮…
令和4年度 消費者市民社会普及啓発講座 グッドチョイスセミナー 「食の未来を考える」 令和4年10月7日(金)13:30~15:30 石川県消費生活支援センター 2階大研修室 参加者 約30名 第1回「ここがポイント!食品表示の見方」 挨 拶 石川県消費生活支援セ…
令和4年10月6日(木) 加賀市黒崎町公民館 石川県防犯教室 講和 石川県生活安全課 尾崎さん 大聖寺署 生活安全課 寸劇 小松生活学校 *************************************** 久しぶりの寸劇披露のため前日も練習を…
令和4年度暮らしの輪 第122号発行しました! 馳知事より題字を書いていただきました。 今回よりカラーになりました。 *********************************** コロナ対策を行いながら事業を実施しています。 石川県新生活…
金沢市環境にやさしい買い物キャンペーン実施中! 期間 令和4年10月1日(土)~10月31日(月) テーマ 脱プラスチックの推進と食品ロスの削減 目的 環境にやさしい買い物の普及啓発をはかるため、 市民・事業者・行政が連携してキャンペーン事業を実施 参加…
独立行政法人国民生活センター発行 2021年版 くらしの豆知識 特集2 18歳からの消費生活より 犯罪につながるアルバイトに注意! 大きなお金をだまし取る”特殊詐欺” 友人や先輩から 「ATMでお金をおろすだけ」「スーツを着てお金を受け取るだけ」などと誘われ…
独立行政法人国民生2021年版くらしの豆知識版くらしの豆知識 気をつけて!ネットの落とし穴より スマホ決済の注意 キャッシュレス決済の1つとして注目されるスマホ決済。 その多くは「〇〇pay(ペイ)」と呼ばれ、使える店も増えています。 スマホ決済の種…
令和4年10月3日(月) 9:40~12:30 志賀中学校 3年 3クラス(50分授業) 草の根消費者教室講師 3名、志賀町商工観光課(消費生活相談窓口担当)久田さん インターネットの通信販売 ①契約クイズ どこで成立するのか 復習 口約束でも成立 成立すると…